Q:
例えばドル円を80円でロングして、指値を81円と入力した場合だと
81円未満ではそもそも約定しない。
よって滑る場合は81円以上、つまり客有利になる。
ゆえに指値は滑らないのが基本
だと思ってましたが上のほうでは指値も客に不利に滑ると書いてます
ということは、業者によって81円未満で約定することもあるんですか?
A1:
会社に寄るのだろうが、指し、逆指しの決済やポジション取りは
実行のスイッチと考えると理解できるかもしれない。
君の助手に、値が○○になったら成り行きで決済をしておけ(ポジションを取れ)
と命令すると、助手は値動きをみて、その瞬間にスイッチを押す。
スリッペが無ければ希望値だが、乱高下のさなか、世界市場の手じまい、開始の
時間帯や指数時にはスリッペを喰うだろ。
もちろん指しねは、ほぼ確実に指し値のタイミングで約定してくれる
ところが多いだろうが、この指したタイミングでスイッチを入れる
というシステムの差でスリッペを食うか食わないかの個性がでるかと。
まずは契約会社に売買のパターンを想定して問い合わせ。
A2:
指値で客に不利にスリップは起こりえない。
何故なら指値は最初から入っている注文であるので、滑りようが無い。
逆指値は成り行きと基本的に同じ状態で待機しているので成り行きと同じように滑る。
なんともエゲツナイ。
0コメント